2016年06月22日
しなの支部例会「経営指針の浸透を目指して~社員・職人さんとも 想いを共有を~」
こんばんは。広報中田です。
18時20分、本日は今期1回目となる「しなの支部例会」です!
という支部長の力強い挨拶からスタートしました。

報告者は、 (株)アロウズガーデンデザイン
社長 村田 勇さん。

「人がすべて」何度もこの言葉が報告の中から出てきました。
その一つのきっかけにもなったのは同友会。
創業した年に同友会に入会し、
経営指針をつくる会で想いを具現化し、社員や職人さんたちと共有したり、同友会に入って人格成形にも繋がり
自分に厳しく人に優しくを心がけているとお話ししてくださった村田さん。
グループに分かれて討論する場面では
村田さんの話しやグループ討論テーマとなった
「自分の想いをどう社員さんに伝えていますか」から
経営指針に出たいという声も上がっていたくらいでした。
創業するまで、創業当時、そして今、何が課題でどう動こうとしているのか
村田さんの一言一言がすごく自信にも満ち溢れていました。
たまたま私のグループにはアロウズガーデンさんの社員さんがいらっしゃって
もともと村田さんとは意思共有が出来ていると思っていたけれど
経営指針を作ってからは、より話す時間を創れていて、もっと深く知れることができたと。
そして、今回はじめて例会に参加し
社長がこうゆうことを毎月勉強しているのかというのも見れて良かったと嬉しそうにお話ししていました。
同友会は経営者だけでなく社員さんと一緒に参加することも共通が増える大切なことなんですよね。
久しぶりにグループ討論に出席できた方からも、今度は自分だけでなく参加できるように話したい。という嬉しい声も。
座長より
「学び続ける事でしか他人も会社も成長しない」
ということと
社員が心底会社を愛してくれる会社にしたいという村田さんの想いを共有できた素晴らしい例会でした。
とまとめ、あっという間の2時間半。でした。
報告者の村田さん(写真右側)、座長の久保田さん(写真左側)
ありがとうございました

来月の例会は
7月27日(水曜日)18時20分~長野市で行います。
会員様以外にゲスト参加も大歓迎です。
詳しいお問合せは長野同友会事務局までお待ちしております。
http://nagano.doyu.jp/
18時20分、本日は今期1回目となる「しなの支部例会」です!
という支部長の力強い挨拶からスタートしました。
報告者は、 (株)アロウズガーデンデザイン
社長 村田 勇さん。
「人がすべて」何度もこの言葉が報告の中から出てきました。
その一つのきっかけにもなったのは同友会。
創業した年に同友会に入会し、
経営指針をつくる会で想いを具現化し、社員や職人さんたちと共有したり、同友会に入って人格成形にも繋がり
自分に厳しく人に優しくを心がけているとお話ししてくださった村田さん。
グループに分かれて討論する場面では
村田さんの話しやグループ討論テーマとなった
「自分の想いをどう社員さんに伝えていますか」から
経営指針に出たいという声も上がっていたくらいでした。
創業するまで、創業当時、そして今、何が課題でどう動こうとしているのか
村田さんの一言一言がすごく自信にも満ち溢れていました。
たまたま私のグループにはアロウズガーデンさんの社員さんがいらっしゃって
もともと村田さんとは意思共有が出来ていると思っていたけれど
経営指針を作ってからは、より話す時間を創れていて、もっと深く知れることができたと。
そして、今回はじめて例会に参加し
社長がこうゆうことを毎月勉強しているのかというのも見れて良かったと嬉しそうにお話ししていました。
同友会は経営者だけでなく社員さんと一緒に参加することも共通が増える大切なことなんですよね。
久しぶりにグループ討論に出席できた方からも、今度は自分だけでなく参加できるように話したい。という嬉しい声も。
座長より
「学び続ける事でしか他人も会社も成長しない」
ということと
社員が心底会社を愛してくれる会社にしたいという村田さんの想いを共有できた素晴らしい例会でした。
とまとめ、あっという間の2時間半。でした。
報告者の村田さん(写真右側)、座長の久保田さん(写真左側)
ありがとうございました
来月の例会は
7月27日(水曜日)18時20分~長野市で行います。
会員様以外にゲスト参加も大歓迎です。
詳しいお問合せは長野同友会事務局までお待ちしております。
http://nagano.doyu.jp/
2016年03月27日
中小企業経営フォーラム 長野県中小企業家同友会
長野県には同友会が9支部あります。
その9支部全体が集まり経営フォーラムを行いました!

基調講演としてお越しいただきました
吉村の橋本氏の講演は
誰もが圧倒されるとともに、
社員の皆さんとの関係性や自立性について
たくさん共感されることがあったと思います。

橋本さんの歩み一つ一つがその時の場面を想像できるくらいわかりやすく
同じグループの方から講演後に、
【まるで本を一冊読み終えた感覚。】
という感想も出るほどでした。
【参加した会員の感想】
・目的と目標の設定、時流を見据え、社員と共に付加価値を創造する大切さを学びました。
・何のために(目的)
何をする(目標)
を社員にも持たせ明確する
PDCAのPから社員参加し当事者になる
そこが出来ると後が回って行く
社員の意見をどんどんを取り込む会議体がたくさんあり、イチオシ投票!は、社員が社員に1票~してくれてありがとう!を入れる。
クレーム対策会議はレジェンドと称して失敗を~事件として忘れないようにする!など、社員を巻き込む仕組みがたくさん
ありがとうの1票は明日から出来そう!と思います。
・長所と短所はコインの裏表。
自分、社員の自己開示。短所はどう長所に転換出来るのか。その長所を寄せ集めてチームでやり切ることで大きな仕事が出来る。
それぞれの考えがバラバラでも、進む方向が間違っていなければ、問題ない!そのくらいの気持ちの余裕をもって取り組もう!
自信とやり甲斐。わくわくして来た♡
・茶業界だけでなく、
食品やサプリメントなど新分野に挑み出展した話が出ていた中でまさに弊社は博覧会で吉村さんの技術を知り、お仕事させていただきました。
ネーミングや発想力は社員さんから生まれるということで、
出来る環境=当事者意識を作り出す流れが結果を出していていたこと、そして、仕事が大好きです!と明るく元気いっぱいにお話された橋本さんの笑顔パワーから
学びと元気をいただきました‼
今回は若手経営者で実行委員となり設営を行ったのですが
橋本さんから、与えられるだけでなく、自ら考える当事者になることが大切という話が出ましたが
まさに、今回実行委員として
当事者になるからこそ見えることがある。
次はこうしたらどうか考えられる
ということを設営からも学びがありました。
関わらないと見えない景色がある。
関わるからこそ見える景色がある。
全てに共通ですね。
勉強させていただけること有難いです。

長野県は広いので、こういう一緒に学べる機会が本当に嬉しく夜遅くまで討論できたことに感謝です。
また集まり学び合いたいです!
その9支部全体が集まり経営フォーラムを行いました!

基調講演としてお越しいただきました
吉村の橋本氏の講演は
誰もが圧倒されるとともに、
社員の皆さんとの関係性や自立性について
たくさん共感されることがあったと思います。

橋本さんの歩み一つ一つがその時の場面を想像できるくらいわかりやすく
同じグループの方から講演後に、
【まるで本を一冊読み終えた感覚。】
という感想も出るほどでした。
【参加した会員の感想】
・目的と目標の設定、時流を見据え、社員と共に付加価値を創造する大切さを学びました。
・何のために(目的)
何をする(目標)
を社員にも持たせ明確する
PDCAのPから社員参加し当事者になる
そこが出来ると後が回って行く
社員の意見をどんどんを取り込む会議体がたくさんあり、イチオシ投票!は、社員が社員に1票~してくれてありがとう!を入れる。
クレーム対策会議はレジェンドと称して失敗を~事件として忘れないようにする!など、社員を巻き込む仕組みがたくさん
ありがとうの1票は明日から出来そう!と思います。
・長所と短所はコインの裏表。
自分、社員の自己開示。短所はどう長所に転換出来るのか。その長所を寄せ集めてチームでやり切ることで大きな仕事が出来る。
それぞれの考えがバラバラでも、進む方向が間違っていなければ、問題ない!そのくらいの気持ちの余裕をもって取り組もう!
自信とやり甲斐。わくわくして来た♡
・茶業界だけでなく、
食品やサプリメントなど新分野に挑み出展した話が出ていた中でまさに弊社は博覧会で吉村さんの技術を知り、お仕事させていただきました。
ネーミングや発想力は社員さんから生まれるということで、
出来る環境=当事者意識を作り出す流れが結果を出していていたこと、そして、仕事が大好きです!と明るく元気いっぱいにお話された橋本さんの笑顔パワーから
学びと元気をいただきました‼
今回は若手経営者で実行委員となり設営を行ったのですが
橋本さんから、与えられるだけでなく、自ら考える当事者になることが大切という話が出ましたが
まさに、今回実行委員として
当事者になるからこそ見えることがある。
次はこうしたらどうか考えられる
ということを設営からも学びがありました。
関わらないと見えない景色がある。
関わるからこそ見える景色がある。
全てに共通ですね。
勉強させていただけること有難いです。

長野県は広いので、こういう一緒に学べる機会が本当に嬉しく夜遅くまで討論できたことに感謝です。
また集まり学び合いたいです!
2015年12月28日
茨城の合同例会に参加!
こんばんは。広報 中田です。
茨城県同友会例会に参加してきましたので報告と感想です。
中小企業家同友会は全国にあり
入会しますと自分の支部だけでなく県内の他支部、
それから各県の例会などに参加することができます。
横の繋がりを作ることができます!
全国に経営者仲間ができます!
ということで、
中田は先月の神奈川に続き、
昨日は茨城同友会に行ってきました^^

報告者は、千葉同友会の塚本直美さん。
今回の報告テーマは
「同友会の仲間は、私にとって仲間以上の財産です!」
という塚本さんからの熱いメッセージにも見えました。
例会に参加することで学ぶこと、そして自社で出来る事などそれぞれ課題が見つかったり
新しい気付きを得て会社で実践していく他に、
人に会えば会うほど、
外に出れば出るほど学びと刺激が得られ、
本音で語れる仲間ができ、
そして繋がっていく喜びを実感できる。
それが同友会だなとお話を聞いていてすごく共感ばかりでした。
行けて良かった!!
ありがとうございました
茨城県同友会例会に参加してきましたので報告と感想です。
中小企業家同友会は全国にあり
入会しますと自分の支部だけでなく県内の他支部、
それから各県の例会などに参加することができます。
横の繋がりを作ることができます!
全国に経営者仲間ができます!
ということで、
中田は先月の神奈川に続き、
昨日は茨城同友会に行ってきました^^

報告者は、千葉同友会の塚本直美さん。
今回の報告テーマは
「同友会の仲間は、私にとって仲間以上の財産です!」
という塚本さんからの熱いメッセージにも見えました。
例会に参加することで学ぶこと、そして自社で出来る事などそれぞれ課題が見つかったり
新しい気付きを得て会社で実践していく他に、
人に会えば会うほど、
外に出れば出るほど学びと刺激が得られ、
本音で語れる仲間ができ、
そして繋がっていく喜びを実感できる。
それが同友会だなとお話を聞いていてすごく共感ばかりでした。
行けて良かった!!
ありがとうございました
2015年12月28日
11月の例会報告
●11月5日に中野市にて
「同友会を知って頂くためのミニ例会in中野」が初開催されました!
飯山市はまだ同友会会員がゼロで、中野市・山ノ内町方面も会員企業を数名という状
況で今後、飯山・中野・下高井郡・上高井郡をエリアとした新支部づくりも計画中であり
ます。
その中での今回、
出席者は、会員と新規ゲスト様がちょうど半々で
始まる前から積極的に名刺交換しながら挨拶をしており
すごく活気に満ち溢れていました!
同友会を知ってもらえるべく
ホテルさかえや 湯本晴彦氏
マルヰ醤油 民野博之氏のお二人のお話にゲストの皆さんは真剣に聞き入っていました。
そしてグループ討論では、同友会だからこそ経営について真剣に語れ、
相談が出来る場所であるということを目の当たりにし驚いていたとともに充実した時間だったと感じられました
●しなの支部11月例会が11月27日に行われました。
【報告者】ニッキトライシステム(株)
代表取締役 倉科 哲寛 氏
(中信支部幹事)
【設立】1975年5月
【所在地】(本社)松本市、東京営業部、(海外拠点)天津
【社員数】50名
【事業内容】製造業における商品開発総合サポート
報告は、、同友会に入ったきっかけから今に至るまで
1、右肩上がりに乗せられた昭和時代の変遷
2、営業部門と工場買取と同友会が一緒にやってきたバブル不況前後
3、夢の新工場建設と私の知らないリーマンショック
4、40年かかって辿り着いたところは自分自身が自由になれる場所だった
を起承転結として時代の流れと会社内の変化もお話しくださいました。
同友会にはじめて入った時、経営者とはこういうものなのか!と驚いた時から
「人を生かす経営」の冊子を他県で手に入れた話、そして経営指針造りから
社員研修確率、社員さん自身が経営計画を作れるようになるまで
創業してから40年の経営者人生を振り返りながらも今後について
どう社員に伝えているかまで。あっという間の時間でもっとお聞きたいほどでした。
「同友会を知って頂くためのミニ例会in中野」が初開催されました!
飯山市はまだ同友会会員がゼロで、中野市・山ノ内町方面も会員企業を数名という状
況で今後、飯山・中野・下高井郡・上高井郡をエリアとした新支部づくりも計画中であり
ます。
その中での今回、
出席者は、会員と新規ゲスト様がちょうど半々で
始まる前から積極的に名刺交換しながら挨拶をしており
すごく活気に満ち溢れていました!
同友会を知ってもらえるべく
ホテルさかえや 湯本晴彦氏
マルヰ醤油 民野博之氏のお二人のお話にゲストの皆さんは真剣に聞き入っていました。
そしてグループ討論では、同友会だからこそ経営について真剣に語れ、
相談が出来る場所であるということを目の当たりにし驚いていたとともに充実した時間だったと感じられました
●しなの支部11月例会が11月27日に行われました。
【報告者】ニッキトライシステム(株)
代表取締役 倉科 哲寛 氏
(中信支部幹事)
【設立】1975年5月
【所在地】(本社)松本市、東京営業部、(海外拠点)天津
【社員数】50名
【事業内容】製造業における商品開発総合サポート
報告は、、同友会に入ったきっかけから今に至るまで
1、右肩上がりに乗せられた昭和時代の変遷
2、営業部門と工場買取と同友会が一緒にやってきたバブル不況前後
3、夢の新工場建設と私の知らないリーマンショック
4、40年かかって辿り着いたところは自分自身が自由になれる場所だった
を起承転結として時代の流れと会社内の変化もお話しくださいました。
同友会にはじめて入った時、経営者とはこういうものなのか!と驚いた時から
「人を生かす経営」の冊子を他県で手に入れた話、そして経営指針造りから
社員研修確率、社員さん自身が経営計画を作れるようになるまで
創業してから40年の経営者人生を振り返りながらも今後について
どう社員に伝えているかまで。あっという間の時間でもっとお聞きたいほどでした。
2015年11月30日
【他支部の例会参加報告】
今月は2つの他支部へ参加してまいりましたので
ご報告をさせていただきます。
1、『中信支部例会に参加して』
中島社長の例会発表について 平成5年に設立し、
5年間はとても大変だったそうです。
元請けの仕事がだんだん増えてきたことは、
やはり丸裸になってありにままの自分でお客様に対応してきたこと、
無理な見積もり額は出さず、誠心誠意気持ちを伝えてきたこと、
同友会に入り社員とともに経営理念を作り上げた事
そうした中で、沢山の人との関わりができ、
社員の信頼関係もよく、 来年度1人の入社があり、
15名でこれからも増やさずやっていくとのことです。
中島社長のまわりには、素晴らしい人がいっぱいです。
人に恵まれたと言っていましたが、誠心誠意人と関わってきたことで、
自然といい人が集まって来るのだと思いました。
売り上げが少なくなったとしても、きちんと利益の残る会社になっていて、今の人数体勢でいくんだと言っていました
2、『長野支部例会に参加して』
10月28日、長野支部例会に参加してまいりました!
株式会社すまいー
望月社長の力強く想いに続き、社員さんである
上田営業所所長の室賀さんからも愛あるお話をいただける例会でした。
社員さんと一緒に経営指針を考え
望月社長のもと、飾らない言葉で語り合えるからこそ
会社内外ともに温かい雰囲気なのだとすごく伝わってきました。
懇親会でも経験などお話いただき胸が熱くなる時間を共有させていただきました!
ありがとうございました!!
ご報告をさせていただきます。
1、『中信支部例会に参加して』
中島社長の例会発表について 平成5年に設立し、
5年間はとても大変だったそうです。
元請けの仕事がだんだん増えてきたことは、
やはり丸裸になってありにままの自分でお客様に対応してきたこと、
無理な見積もり額は出さず、誠心誠意気持ちを伝えてきたこと、
同友会に入り社員とともに経営理念を作り上げた事
そうした中で、沢山の人との関わりができ、
社員の信頼関係もよく、 来年度1人の入社があり、
15名でこれからも増やさずやっていくとのことです。
中島社長のまわりには、素晴らしい人がいっぱいです。
人に恵まれたと言っていましたが、誠心誠意人と関わってきたことで、
自然といい人が集まって来るのだと思いました。
売り上げが少なくなったとしても、きちんと利益の残る会社になっていて、今の人数体勢でいくんだと言っていました
2、『長野支部例会に参加して』
10月28日、長野支部例会に参加してまいりました!
株式会社すまいー
望月社長の力強く想いに続き、社員さんである
上田営業所所長の室賀さんからも愛あるお話をいただける例会でした。
社員さんと一緒に経営指針を考え
望月社長のもと、飾らない言葉で語り合えるからこそ
会社内外ともに温かい雰囲気なのだとすごく伝わってきました。
懇親会でも経験などお話いただき胸が熱くなる時間を共有させていただきました!
ありがとうございました!!
2015年08月26日
同友会に出逢えたことで今がある。上越支部よりご報告に来ていただきました!
こんにちは。しなの支部・広報中田です。
24日月曜日
今回はなんと!長野支部・しなの支部の合同例会でした!!
長野・しなのの例会委員会さんが一緒に作り上げた例会です!!
報告者は、新潟県上越よりお越しいただきました
京美容室の「関原英里子さん」

「よろこびと幸せの感動づくり」
ー美容業界の常識を変え、女性が働き続けられる職場環境へのチャレンジ!-
さすが美の仕事に携わっておられる美しさに
まじまじ見てしまいました(失礼)
同友会には平成17年に入り
先輩経営者様にとにかく入り
経営指針に出たほうが良いと言われ
気付くことができなかった景色があったと。
自分を振り返ること、家族を考える事、社員さんを考える事
人の心をまっすぐ見る自分を作ってくれた同友会に感謝したことをきかっけに
どっぷり同友会にはまり、支部長、新潟県同友会の副理事も仰せつかり
これもまだまだ勉強しろよの意味だと受け取ったと。
考え方も含め
飾られた言葉でなく実際に経験してこられたからこその体験談をお話くださいました。
続けて、同友会に入って本当に良かったことを2つ上げてくださいました。
1つは、異業種の方と交流がはじまり、地元以外での仕事ができるようになったこと。
1つは、華やかな業界とされている美容業界の現実の労働環境が
普通ではなく変えたいと動けたこと
でした。
同友会は自分のいる支部だけでなく全国の同友会に参加もでき
交流もできるので、どこにご縁があるかは計り切れません。
また、普通だと思っていた労働環境が普通ではなかったことも
自ら変革をお越し
社員さんが働き続けたいと思ってもらえる環境を作り出されていました。
コミュニケーションの一つとして
社員さん一人一人と面談するだけでなく
交換日記もつけていることや
社員さんを主役にしたげる場を作ったり
とにかくイキイキおはなしくださる関原さんの後ろに
イキイキしている社員さんが見えるようでした
とにかくいつも社員さんと
「私たちは何のために働いているのか?」
をミーティングで話し合いしているそうです。
また、地域のためには
「上越美魔女委員会」立ち上げ
地元の企業様と繋がって活動されていたり
最後は、経営者であり地域に関わったりするけれど
やっぱり美容師として日本の伝統、日本の美しさである着物を着る事や
結婚式のありかたを伝えていきたい。伝統を絶やしたくない。
お母様にもらった「京美容室」の想いを受け継いでいきたい。
と力強くお話くださいました。
短い時間にぎゅっと大事なお話を聞かせていただき
有難いなと思う事と
関原さんのように美しくそして堂々と想いを考えを経験を
お話しできるように自分もなっていきたいなと思いました。
このように同友会では普通に仕事しているだけでは
得られないお話を聞くことができます
同友会に入るだけでなく
例会に出たり他県との交流をしながら
多くの学びを得られる場所です。
グループ討論では話し方も学べます

同友会については事務局までお気軽にお問合せくださいませ。
http://nagano.doyu.jp/
24日月曜日
今回はなんと!長野支部・しなの支部の合同例会でした!!
長野・しなのの例会委員会さんが一緒に作り上げた例会です!!
報告者は、新潟県上越よりお越しいただきました
京美容室の「関原英里子さん」
「よろこびと幸せの感動づくり」
ー美容業界の常識を変え、女性が働き続けられる職場環境へのチャレンジ!-
さすが美の仕事に携わっておられる美しさに
まじまじ見てしまいました(失礼)
同友会には平成17年に入り
先輩経営者様にとにかく入り
経営指針に出たほうが良いと言われ
気付くことができなかった景色があったと。
自分を振り返ること、家族を考える事、社員さんを考える事
人の心をまっすぐ見る自分を作ってくれた同友会に感謝したことをきかっけに
どっぷり同友会にはまり、支部長、新潟県同友会の副理事も仰せつかり
これもまだまだ勉強しろよの意味だと受け取ったと。
考え方も含め
飾られた言葉でなく実際に経験してこられたからこその体験談をお話くださいました。
続けて、同友会に入って本当に良かったことを2つ上げてくださいました。
1つは、異業種の方と交流がはじまり、地元以外での仕事ができるようになったこと。
1つは、華やかな業界とされている美容業界の現実の労働環境が
普通ではなく変えたいと動けたこと
でした。
同友会は自分のいる支部だけでなく全国の同友会に参加もでき
交流もできるので、どこにご縁があるかは計り切れません。
また、普通だと思っていた労働環境が普通ではなかったことも
自ら変革をお越し
社員さんが働き続けたいと思ってもらえる環境を作り出されていました。
コミュニケーションの一つとして
社員さん一人一人と面談するだけでなく
交換日記もつけていることや
社員さんを主役にしたげる場を作ったり
とにかくイキイキおはなしくださる関原さんの後ろに
イキイキしている社員さんが見えるようでした
とにかくいつも社員さんと
「私たちは何のために働いているのか?」
をミーティングで話し合いしているそうです。
また、地域のためには
「上越美魔女委員会」立ち上げ
地元の企業様と繋がって活動されていたり
最後は、経営者であり地域に関わったりするけれど
やっぱり美容師として日本の伝統、日本の美しさである着物を着る事や
結婚式のありかたを伝えていきたい。伝統を絶やしたくない。
お母様にもらった「京美容室」の想いを受け継いでいきたい。
と力強くお話くださいました。
短い時間にぎゅっと大事なお話を聞かせていただき
有難いなと思う事と
関原さんのように美しくそして堂々と想いを考えを経験を
お話しできるように自分もなっていきたいなと思いました。
このように同友会では普通に仕事しているだけでは
得られないお話を聞くことができます
同友会に入るだけでなく
例会に出たり他県との交流をしながら
多くの学びを得られる場所です。
グループ討論では話し方も学べます
同友会については事務局までお気軽にお問合せくださいませ。
http://nagano.doyu.jp/
2015年07月29日
新卒採用活動から学んだ自社の魅力を伝える難しさ&大切さ 株式会社システムプラン 丸田英雄常務
しなの支部 7月例会が23日に開かれました。
「同業他社には負けない我が社の魅力・強みを外部にどう発信していますか?」
ー新卒採用活動から学んだ自社の魅力を伝える難しさ&大切さー
報告者は、株式会社システムプランの丸田英雄常務。

人材採用と人材教育について会社の方針ややり方を細かく伝えてくださった報告例会でした。
レジュメの一番上には
お客様のビジネスの成長をITでサポートするのが私たちの使命です!しなの支部例会 実践報告
と記載あり、聞き終わってまさに過去から今の実践してきた流れをお話くださるとともに
お客様のために人材採用と人材教育が必要不可欠であるということに繋がっていて
みなさん夢中で聞いていました。
「人材採用がお得な時期は?」
普段聞けないですよね。
いつが良かったか、これもずっと流れを見続けていないとわからないことですし、
合同説明会での学生さんへの接し方、会場に一緒に連れて行く社員の選び方、
一つ一つが、確かに!なるほど~と頷くばかりでした。
「大事な経営幹部の育て方」
一人一人の動き方、考え方をよくみて、
この子はここに優れている、この子はここがすごい。と認めて伸ばすためには。。。。。と、
どう育てていくか、育てられるかは会社と育てる人次第で変わる。ということがすごくよくわかりました。
丸田常務は話してくれる中で、社員さんの名前を言ったほうが話しやすい。と名前を出しつつ話を進めていましたが
一番印象に残るのは、その社員さんたちのことをとても嬉しそうに愛おしそうに話す丸田常務の優しい笑顔でした。

グループ討論でも私が感じたようにみなさんも感じていたようで、グループ内も愛で溢れていました。
笑顔は伝染しますね(●^o^●)
そして、グループ討論テーマは
「コミュニケーションをどう取っていますか?」

それぞれの会社・個人でのコミュニケーション力はそれぞれですが
共通して出ていたことは、
全て自ら歩み寄ることが何よりも大事な事。
でした。
待っていても距離は縮まることはなく
得たいと思うならまずは自分から自分を話し歩み寄って自分を出していくって簡単なことでもないですし
これも一つづつの訓練によって身についていくのだとも感じます。
私はこうやって文章で自分を出すことは出来ますが、
人からみればまだまだ自分を出していないと言われるくらいなんです。
人見知りもありどう話していいかもわからず緊張もしてしまう自分でした。
それでも前よりはグループ討論で話す機会をいただき、
討論発表者にもしていただいて人前で話す訓練をこの同友会例会でしていただけているから前よりはよくなったのかなと。
でも!まだまだなのでこれからも私は同友会で訓練&勉強をさせていただきます!
こうやって同友会は学びの中で訓練もできるのでありがたいです。
長野県の同友会はわかりやすいサイトもありますので
http://nagano.doyu.jp/
ぜひ見に来てくださいませ。
「同業他社には負けない我が社の魅力・強みを外部にどう発信していますか?」
ー新卒採用活動から学んだ自社の魅力を伝える難しさ&大切さー
報告者は、株式会社システムプランの丸田英雄常務。
人材採用と人材教育について会社の方針ややり方を細かく伝えてくださった報告例会でした。
レジュメの一番上には
お客様のビジネスの成長をITでサポートするのが私たちの使命です!しなの支部例会 実践報告
と記載あり、聞き終わってまさに過去から今の実践してきた流れをお話くださるとともに
お客様のために人材採用と人材教育が必要不可欠であるということに繋がっていて
みなさん夢中で聞いていました。
「人材採用がお得な時期は?」
普段聞けないですよね。
いつが良かったか、これもずっと流れを見続けていないとわからないことですし、
合同説明会での学生さんへの接し方、会場に一緒に連れて行く社員の選び方、
一つ一つが、確かに!なるほど~と頷くばかりでした。
「大事な経営幹部の育て方」
一人一人の動き方、考え方をよくみて、
この子はここに優れている、この子はここがすごい。と認めて伸ばすためには。。。。。と、
どう育てていくか、育てられるかは会社と育てる人次第で変わる。ということがすごくよくわかりました。
丸田常務は話してくれる中で、社員さんの名前を言ったほうが話しやすい。と名前を出しつつ話を進めていましたが
一番印象に残るのは、その社員さんたちのことをとても嬉しそうに愛おしそうに話す丸田常務の優しい笑顔でした。

グループ討論でも私が感じたようにみなさんも感じていたようで、グループ内も愛で溢れていました。
笑顔は伝染しますね(●^o^●)
そして、グループ討論テーマは
「コミュニケーションをどう取っていますか?」
それぞれの会社・個人でのコミュニケーション力はそれぞれですが
共通して出ていたことは、
全て自ら歩み寄ることが何よりも大事な事。
でした。
待っていても距離は縮まることはなく
得たいと思うならまずは自分から自分を話し歩み寄って自分を出していくって簡単なことでもないですし
これも一つづつの訓練によって身についていくのだとも感じます。
私はこうやって文章で自分を出すことは出来ますが、
人からみればまだまだ自分を出していないと言われるくらいなんです。
人見知りもありどう話していいかもわからず緊張もしてしまう自分でした。
それでも前よりはグループ討論で話す機会をいただき、
討論発表者にもしていただいて人前で話す訓練をこの同友会例会でしていただけているから前よりはよくなったのかなと。
でも!まだまだなのでこれからも私は同友会で訓練&勉強をさせていただきます!
こうやって同友会は学びの中で訓練もできるのでありがたいです。
長野県の同友会はわかりやすいサイトもありますので
http://nagano.doyu.jp/
ぜひ見に来てくださいませ。
2015年05月19日
大阪同友会の青年部例会に参加させていただきました!
おはようございます。しなの支部、広報委員会の中田です^^
今日は例会番外編、
長野県内での例会ではなく、県外の同友会に参加してまいりましたので
報告と感想を共有させていただきます。
中小企業家同友会は全国にあります。
18日(月)、中田は仕事の出張で大阪に。
大阪府中小企業家同友会青年部会の5月例会が行われるという事で
参加をさせていただきました!
同友会はこのように所属県・支部だけでなく他県にも出席ができるので有難いです^^
先月、関東甲信越の青年経営者フォーラムが埼玉で行われ参加した際に
ご挨拶させていただいたことがきっかけで、
フォーラムの時に感じた活気から、例会や活動なども勉強させていただきたく
今回大阪に参加させていただきました。
(先月のフォーラム記事は別サイトになりますが体験感想はこちらです
↓ ↓ ↓
関東甲信越青年経営者フォーラムin埼玉に参加してきました記事
まだこのサイト作っていなかった時なので別サイトですみません)
本日の例会は東成・生野支部・青年部会に所属している株式会社リサイクルの代表取締役 大天正輝社長の報告からスタートしました。
「大阪の元気は青年部!!~よく学びよく働きよく遊ぶ~」

報告内容一つ一つが学びなのですが
まず、会社案内から、なるほど!という学びがありました。
それは、会社概要は案内を配るだけでなく動画なのですが
単なる動画でなく、会社のお客さまに向けてお客さまの悩みに特化し
それをどう解決していけるか、くわしくは・・・・へ
というホームページでわかりやすい流れを動画していたことと
それを同友会内の会で作ったということでした。
そして、同友会に入会してどう変わったのか?という場面では、
同友会に入るまでと入った後の出来事をお話いただきました。
同友会に入ったきっかけは、1回目に例会に参加して
グループは発表など話す練習になると思ったからという事で、
まさに私も同じだったので、なんだかすご嬉しかったです。
そしてすごく赤裸々なことと思いますが細かく年表とともに語ってくださり
それは自社に置き換えて考えることができることと
わかりやすさから自分でも作ってみようという一歩をいただきました。
たくさん聞いた中でも
「同友会は学び方を学ぶ場所」
というキーワードが出てきました。
学ぶことに終わりはなく常に謙虚に新しい気付きを発見できるのも
変わるの変えられるの自分次第である。
という話を聴きながら、父である社長や長野の同友会先輩方を思い浮かべました。
たしかにいつも常に学んでいますし、声に耳を傾けて真剣に相談にものってくださるし
若い経営者ベテラン経営者関係なく接してくださっているからこそ私もいられるわけで
私も先輩方のように常に学び続けて
学ぶ場所も大事にしていきたいって思いました。
「グループ討論では、組織・会社の活性化に必要なことは何ですか?」
がテーマでした。
グループにはグループ長がいて進行をしてくださります。
グループ討論は、自己紹介からはじまり約50分グループ内で
討論します。
私は第一グループで7名のテーブルでした。
・活性化しているのであれば、それはなぜ活性化したのか
・活性化するにはどうすれば良いか
・活性化に意識して行っていることは?
を土台とし一人一人話をしました。
自ら発することが苦手な中田ですが
グループ長が指名してくださるので必然的に話す時間がやってきます。
これがすごく有難いのです。
たくさん学びの言葉をいただきましが
「注意する時は1対1。褒める時はいろんな人がいる前で」
経営者ならではの実体験よりのお言葉で、みんなで頷いた言葉でした。
まだまだ書ききれないことがこの同友会では学び得ることができます。
そして最後にはグループ発表があり討論した内容をまとめて代表者が発表するのですが
グループ長より、長野からきてくれたのだから挨拶含め発表者に!と任命をいただきました!!
一気に緊張してしまい、メモしたことをちゃんと話せていたのか。。。。。
まだまだ人前で話す克服と練習が私には必要なのでこれからも勉強させていただきます!!
今日も新しい気付きと出会いに感謝。

同友会会員は、良い会社・良い経営者・良い経営環境の三つの目的を目指す人間が集まっております。
大阪府中小企業家同友会ホームページこちら
長野県同友会への入会質問・問い合わせは長野県同友会ホームページへ
今日は例会番外編、
長野県内での例会ではなく、県外の同友会に参加してまいりましたので
報告と感想を共有させていただきます。
中小企業家同友会は全国にあります。
18日(月)、中田は仕事の出張で大阪に。
大阪府中小企業家同友会青年部会の5月例会が行われるという事で
参加をさせていただきました!
同友会はこのように所属県・支部だけでなく他県にも出席ができるので有難いです^^
先月、関東甲信越の青年経営者フォーラムが埼玉で行われ参加した際に
ご挨拶させていただいたことがきっかけで、
フォーラムの時に感じた活気から、例会や活動なども勉強させていただきたく
今回大阪に参加させていただきました。
(先月のフォーラム記事は別サイトになりますが体験感想はこちらです
↓ ↓ ↓
関東甲信越青年経営者フォーラムin埼玉に参加してきました記事
まだこのサイト作っていなかった時なので別サイトですみません)
本日の例会は東成・生野支部・青年部会に所属している株式会社リサイクルの代表取締役 大天正輝社長の報告からスタートしました。
「大阪の元気は青年部!!~よく学びよく働きよく遊ぶ~」

報告内容一つ一つが学びなのですが
まず、会社案内から、なるほど!という学びがありました。
それは、会社概要は案内を配るだけでなく動画なのですが
単なる動画でなく、会社のお客さまに向けてお客さまの悩みに特化し
それをどう解決していけるか、くわしくは・・・・へ
というホームページでわかりやすい流れを動画していたことと
それを同友会内の会で作ったということでした。
そして、同友会に入会してどう変わったのか?という場面では、
同友会に入るまでと入った後の出来事をお話いただきました。
同友会に入ったきっかけは、1回目に例会に参加して
グループは発表など話す練習になると思ったからという事で、
まさに私も同じだったので、なんだかすご嬉しかったです。
そしてすごく赤裸々なことと思いますが細かく年表とともに語ってくださり
それは自社に置き換えて考えることができることと
わかりやすさから自分でも作ってみようという一歩をいただきました。
たくさん聞いた中でも
「同友会は学び方を学ぶ場所」
というキーワードが出てきました。
学ぶことに終わりはなく常に謙虚に新しい気付きを発見できるのも
変わるの変えられるの自分次第である。
という話を聴きながら、父である社長や長野の同友会先輩方を思い浮かべました。
たしかにいつも常に学んでいますし、声に耳を傾けて真剣に相談にものってくださるし
若い経営者ベテラン経営者関係なく接してくださっているからこそ私もいられるわけで
私も先輩方のように常に学び続けて
学ぶ場所も大事にしていきたいって思いました。
「グループ討論では、組織・会社の活性化に必要なことは何ですか?」
がテーマでした。
グループにはグループ長がいて進行をしてくださります。
グループ討論は、自己紹介からはじまり約50分グループ内で
討論します。
私は第一グループで7名のテーブルでした。
・活性化しているのであれば、それはなぜ活性化したのか
・活性化するにはどうすれば良いか
・活性化に意識して行っていることは?
を土台とし一人一人話をしました。
自ら発することが苦手な中田ですが
グループ長が指名してくださるので必然的に話す時間がやってきます。
これがすごく有難いのです。
たくさん学びの言葉をいただきましが
「注意する時は1対1。褒める時はいろんな人がいる前で」
経営者ならではの実体験よりのお言葉で、みんなで頷いた言葉でした。
まだまだ書ききれないことがこの同友会では学び得ることができます。
そして最後にはグループ発表があり討論した内容をまとめて代表者が発表するのですが
グループ長より、長野からきてくれたのだから挨拶含め発表者に!と任命をいただきました!!
一気に緊張してしまい、メモしたことをちゃんと話せていたのか。。。。。
まだまだ人前で話す克服と練習が私には必要なのでこれからも勉強させていただきます!!
今日も新しい気付きと出会いに感謝。
同友会会員は、良い会社・良い経営者・良い経営環境の三つの目的を目指す人間が集まっております。
大阪府中小企業家同友会ホームページこちら
長野県同友会への入会質問・問い合わせは長野県同友会ホームページへ