2017年05月17日
第十回しなの支部定時総会総会
こんにちは。広報担当中田です
我がしなの支部の定時総会が5月12日篠ノ井にて行われました!
支部長、
経営労働委員長
広報組織委員長
例会委員長
共同求人・共育委員長
それぞれ今期の方針を発表してくださいました。
2017年しなの支部の方針は
「新たな学びへの一歩」
として、常に学び続けようという姿勢です
そして、なんと!しなの支部が10周年を迎えます!!!!
この10周年を記念して8月には10周年記念例会を開催し
より学び合える日にしようと計画スタートしました!
地域に必要とされる企業、頼られるしなの支部にしよう!という支部長のもと
今年もより一層の団結力を強めてまいります!

より身近な社長の学校として
2017年もワクワクの学びの年となりますよ。
我がしなの支部の定時総会が5月12日篠ノ井にて行われました!

支部長、
経営労働委員長
広報組織委員長
例会委員長
共同求人・共育委員長
それぞれ今期の方針を発表してくださいました。
2017年しなの支部の方針は
「新たな学びへの一歩」
として、常に学び続けようという姿勢です
そして、なんと!しなの支部が10周年を迎えます!!!!
この10周年を記念して8月には10周年記念例会を開催し
より学び合える日にしようと計画スタートしました!
地域に必要とされる企業、頼られるしなの支部にしよう!という支部長のもと
今年もより一層の団結力を強めてまいります!

より身近な社長の学校として
2017年もワクワクの学びの年となりますよ。
2017年05月17日
第45回定時総会&新支部「北信濃支部」設立総会
こんにちは。広報担当中田です。
4月26日、中野市にて
長野県中小企業家同友会第45回定時総会が行われました
総会は、前期の買う堂報告と今年度の方針発表、承認をいただく日です。
2017年度について
人を生かす経営推進本部
経営労働委員会
異業種交流委員会
共同求人委員会
共育委員会
障がい者問題委員会
同友会大学
連携推進本部
政策委員会
会員増強推進本部
青年部
それぞれ委員長、部長が方針を発表し
承認をいただきました。
私はしなの支部とともに
青年部部長として、
未来へ向かって、県内で一つの青年部として繋がり
共に学び共に高めあい、挑戦し成長していきながら
経営者としても同友会を引き継ぐ次代リーダーになれるよう真の経営者目指していきます
と決意表明させていただきました!
青年部発足の瞬間です!!!
そして、長野では11支部目となる新支部設立です!

北信地域も広いため
より身近で学びやすい場所に支部を作ることが目的です
今回、須坂、中野、山ノ内をメイン地域とし
会員一段となって、これから学んでまいります!
北信地域の新しい会員様も入りやすくなりました!
同友会は本当に真面目だとよく聞きますが
それだけ真剣に
自社のこと、社員さんのこと、地域の事を考えている証です。
知り合い、共に学び共に成長する同友会。
きっかけは人ぞれぞれですが
よい経営者になろう
よい会社をつくろう
よい経営環境をつくろう
この3つの目的と
自主民主連帯の精神
地域と共に歩む中小企業
この3つの理念のもと学び合っているからこそ
仲間となり共に成長していけるのです
経営者としてのセミナーをお探しの方
経営者だけでなく後継者育成について学校がないか探している方は
ぜひ
中小企業家同友会までお待ちしております
http://nagano.doyu.jp/
たっくさんの学べる場が同友会にはあります!
4月26日、中野市にて
長野県中小企業家同友会第45回定時総会が行われました
総会は、前期の買う堂報告と今年度の方針発表、承認をいただく日です。
2017年度について
人を生かす経営推進本部
経営労働委員会
異業種交流委員会
共同求人委員会
共育委員会
障がい者問題委員会
同友会大学
連携推進本部
政策委員会
会員増強推進本部
青年部
それぞれ委員長、部長が方針を発表し
承認をいただきました。

私はしなの支部とともに
青年部部長として、
未来へ向かって、県内で一つの青年部として繋がり
共に学び共に高めあい、挑戦し成長していきながら
経営者としても同友会を引き継ぐ次代リーダーになれるよう真の経営者目指していきます
と決意表明させていただきました!
青年部発足の瞬間です!!!
そして、長野では11支部目となる新支部設立です!

北信地域も広いため
より身近で学びやすい場所に支部を作ることが目的です
今回、須坂、中野、山ノ内をメイン地域とし
会員一段となって、これから学んでまいります!
北信地域の新しい会員様も入りやすくなりました!
同友会は本当に真面目だとよく聞きますが
それだけ真剣に
自社のこと、社員さんのこと、地域の事を考えている証です。
知り合い、共に学び共に成長する同友会。
きっかけは人ぞれぞれですが
よい経営者になろう
よい会社をつくろう
よい経営環境をつくろう
この3つの目的と
自主民主連帯の精神
地域と共に歩む中小企業
この3つの理念のもと学び合っているからこそ
仲間となり共に成長していけるのです
経営者としてのセミナーをお探しの方
経営者だけでなく後継者育成について学校がないか探している方は
ぜひ
中小企業家同友会までお待ちしております
http://nagano.doyu.jp/
たっくさんの学べる場が同友会にはあります!
2017年03月20日
第4回関東甲信越青年経営者フォーラムin群馬
「志ありて友ありて未来あり」
このスローガンに込められた想い
感じる熱く強い想い
これほどまでにスローガンを体感出来る日がくるとは。
こんにちは。「社長の学校」
長野県中小企業家同友会
しなの支部の広報担当中田です。
3月18日
第4回関東甲信越青年経営者フォーラムin群馬
~高き志ある仲間たちと未来を語ろう~
が開催されました。

中小企業家同友会 青年部合同 関東甲信越の合同例会です。
設営は関東甲信越(1都9県)の仲間が実行委員会を立ち上げて
すべて自分たちで準備し報告者も内容もきめ
たくさんの学びと気付きを持ち帰ってもらえるよう1年かけて作り上げてきました。

長野県もその一つの県です^^
今年は
経営実践報告を90分
グループ討論を100分
そして懇親会
という流れです。
【報告者】 (株)クリーニング志村 代表取締役 志村優 氏(山梨同友会)
【座長】 有希化学(株)本間英樹 氏(新潟同友会)
【室長】 パワフル健康食品㈱ 中田やえ子 (長野同友会)

300名予定のところ
393名の志高き経営者が集いました!!!!!

しかも関東甲信越地域だけでなく
全国各地から集まっています。
本当にすごいことです。
だからこそエネルギーに満ち溢れてて
一気に会場の熱気が上がります!
青年部といえども先輩方もご参加いただき
若手がもつパワーを見て頂いたり
未熟な点は教えて頂いたり本当にありがたい関係を築かせいただいております。
13時からスタートし、いよいよ実践報告です。

「志ある経営者になる!」
~苦悩や失敗、時代の波をどう乗り越える?洗濯屋三代目の選択~
報告者 (株)クリーニング志村 代表取締役 志村優 氏(山梨同友会)
座長 有希化学(株)本間英樹 氏(新潟同友会)
これまで幾度のプレ報告で聞いてきた志村さんの報告。
毎回気づかされること多く
また毎度自分に問いかける事のできる内容。
自主的と主体的の違い
手法により志が見えなくなるのか
寄り添う事と決断の難しさ
生きがい
経営ってなんだろう
志ってなんだろう
同友会でどんなことが起こるのだろう
初めて同友会に参加した人にも分かりやすく
また何回でも自分に問う事の出来る内容を聞き
そして5名~7名による100分のグループ討論。
討論テーマ
1、経営者の「志」が、会社や自身にもたらす影響は何か?
2、あなたは「志」に基づいた経営ができているのか?
志村さんの報告を聞き
それぞれ個々に何を学び気付いたか学び方を学び
更に自分に置き換えて討論する時間です。
これは同友会ならではの学び方です。
そして55テーブルある中から7名の方から
グループでのまとめ発表。
・志があるからここにきている。
志があっても来れない人もたくさんいる。
青年部が地域活性化であり
共にグループで話せることがこれからの地域・会社の活性化になる。
・志はコマ
志が軸となり仕組みや戦略がバランスよく回ることで経営が回る。
志がぶれるとコマは倒れてしまう。
ブレずにコマが倒れないためには
経営者がしっかりしなくてはダメで
プラス社員さんへの想いが大切。
人間性ありきの仕組みづくりが大切
など、どのテーブルも同じテーマであっても
出てくるキーワードもまとめも異なり
これが最大の学び場の特徴だと思います
最後に、青年部連絡会代表 早間さんより
私たちが繋いでいくべき言葉と想いをいただきました
同友会の歴史は長いけれど
今回で4回目。
なぜか。
それまで繋がっていなかった各県の青年部が
今ようやく繋がるようになり
そういう場を作ってくれた先輩方が考えてくれて今に繋がっている。
全国でもようやく合同行事が立ち上がってきている時。
まだこれから。
30代はものすごく大事な世代。
志はその時々によって違う。
自分が幸せになりたいのも志。
自社を幸せにする、自社を幸せにする、地域をよくする、日本をよくする
そこまで思える言えるようになるのが30代から。
志は世の為人の為
志は人を助けたくなる
野望には人はつかない
ぜひ志をもって挑んでほしい。
でも、人のために動いて自分が辛い時は自分を優先して仲間に頼る。そんな青年部を作っていきましょう
と。
これが本音で語ろう。
に繋がるんだって思います。
自分のためと思って入った同友会が
いつの間にかみんなの為にという考えに変わり
地域、日本、世界というキーワードが自分の口から出てくるようになったのもすべて青年部に出逢ってから。
2年前、青年部も知らずに飛び込んだ
このフォーラムの2回目の川口で感じたエネルギー
刺激、自分との葛藤、そして未来への光が
今は作る側に回り
今回、長野の仲間から同じ感想をもらえました。
今回初めて参加した仲間もきっと2年後には見える景色が違うんだろうなと感じます。
私も2年前、こんな自分に想像もできなかったですから。
まだまだ学ぶ入り口にいると感じます。
でも1回1回の積み重ねは確実に自分を変え
与えてもらったきっかけや愛を今度は伝える側になることが自分の使命とも感じるまでに。

【設営話】
今回は新潟と長野で例会担当になり、
今までにない景色をまた見させていただきました。
実行委員会は毎月1回だけでなく
新潟に行く日が出来たり報告者である山梨の(株)クリーニング志村さんに訪問したり
1回1回会える話せる日を重ねるごとに
仲間意識が強まり
これが更に自主的行動になりどんどんどんどん作りこみが進み
当日を迎えました。

会場はビエント高崎
何もないまっさらな状態。
そこに9時から実行委員会が集まり会場作りからスタートしました。

皆でやるから早い^^

当日でしか出来ないチェックもあり
みんなプロかと思うほどのやりとり^^

そして12時からは
グループ長研修。

私は室長なので
全部の内容を聴くことはできませんでしたが
長野支部の樋口さん、座長の新潟の本間さんにより
意思統一を図ってからグループ討論に挑む準備です。
13時
皆さま、こんにちは!
という私の開会式の挨拶からはじまり
13時30分から90分の経営実践報告

閉会の挨拶まで気を抜かずしっかりと務めさせていただきました!
私は室長として
最後に伝えたかった想い
「このフォーラムの場を築き上げてくださった先輩方への感謝、
今日この日を皆で語り繋いで更に上を目指していきましょう!」
みんなに感動したよ。
良かったよと言ってもらえて安堵しました^^
そして、一緒に参加してくださった
しなの支部の広報組織委員会の委員長、副委員長2人
青年部顧問、副代表理事、
そして仲間に感謝の気持ちでいっぱいです。

20年、30年と共に歩んでいく仲間と
本音で語り刺激し合い励まし喜び合いながら絆を深めて
学びを実践することで多くの可能性ある未来を創造できます
更に全人格的成長と自社の繁栄、共に働く仲間の幸福を実現するために開催している
関東甲信越青年経営者フォーラム。
今日のこの日を一緒にこれから先
長野に語り繋いでいきます!
恩送り・恩繋ぎしていきます!
志があるから未来が道開く
共に未来を歩む友がいる
気付かせてくれる仲間が青年部にいる
そこに今日気付いてほしい
自分が変われば会社も地域もよくなる。
まさに
志ありて
友ありて
未来あり

このスローガンに込められた想い
感じる熱く強い想い
これほどまでにスローガンを体感出来る日がくるとは。
こんにちは。「社長の学校」
長野県中小企業家同友会
しなの支部の広報担当中田です。
3月18日
第4回関東甲信越青年経営者フォーラムin群馬
~高き志ある仲間たちと未来を語ろう~
が開催されました。
中小企業家同友会 青年部合同 関東甲信越の合同例会です。
設営は関東甲信越(1都9県)の仲間が実行委員会を立ち上げて
すべて自分たちで準備し報告者も内容もきめ
たくさんの学びと気付きを持ち帰ってもらえるよう1年かけて作り上げてきました。

長野県もその一つの県です^^
今年は
経営実践報告を90分
グループ討論を100分
そして懇親会
という流れです。
【報告者】 (株)クリーニング志村 代表取締役 志村優 氏(山梨同友会)
【座長】 有希化学(株)本間英樹 氏(新潟同友会)
【室長】 パワフル健康食品㈱ 中田やえ子 (長野同友会)

300名予定のところ
393名の志高き経営者が集いました!!!!!

しかも関東甲信越地域だけでなく
全国各地から集まっています。
本当にすごいことです。
だからこそエネルギーに満ち溢れてて
一気に会場の熱気が上がります!
青年部といえども先輩方もご参加いただき
若手がもつパワーを見て頂いたり
未熟な点は教えて頂いたり本当にありがたい関係を築かせいただいております。
13時からスタートし、いよいよ実践報告です。

「志ある経営者になる!」
~苦悩や失敗、時代の波をどう乗り越える?洗濯屋三代目の選択~
報告者 (株)クリーニング志村 代表取締役 志村優 氏(山梨同友会)
座長 有希化学(株)本間英樹 氏(新潟同友会)
これまで幾度のプレ報告で聞いてきた志村さんの報告。
毎回気づかされること多く
また毎度自分に問いかける事のできる内容。
自主的と主体的の違い
手法により志が見えなくなるのか
寄り添う事と決断の難しさ
生きがい
経営ってなんだろう
志ってなんだろう
同友会でどんなことが起こるのだろう
初めて同友会に参加した人にも分かりやすく
また何回でも自分に問う事の出来る内容を聞き
そして5名~7名による100分のグループ討論。
討論テーマ
1、経営者の「志」が、会社や自身にもたらす影響は何か?
2、あなたは「志」に基づいた経営ができているのか?
志村さんの報告を聞き
それぞれ個々に何を学び気付いたか学び方を学び
更に自分に置き換えて討論する時間です。
これは同友会ならではの学び方です。
そして55テーブルある中から7名の方から
グループでのまとめ発表。
・志があるからここにきている。
志があっても来れない人もたくさんいる。
青年部が地域活性化であり
共にグループで話せることがこれからの地域・会社の活性化になる。
・志はコマ
志が軸となり仕組みや戦略がバランスよく回ることで経営が回る。
志がぶれるとコマは倒れてしまう。
ブレずにコマが倒れないためには
経営者がしっかりしなくてはダメで
プラス社員さんへの想いが大切。
人間性ありきの仕組みづくりが大切
など、どのテーブルも同じテーマであっても
出てくるキーワードもまとめも異なり
これが最大の学び場の特徴だと思います
最後に、青年部連絡会代表 早間さんより
私たちが繋いでいくべき言葉と想いをいただきました
同友会の歴史は長いけれど
今回で4回目。
なぜか。
それまで繋がっていなかった各県の青年部が
今ようやく繋がるようになり
そういう場を作ってくれた先輩方が考えてくれて今に繋がっている。
全国でもようやく合同行事が立ち上がってきている時。
まだこれから。
30代はものすごく大事な世代。
志はその時々によって違う。
自分が幸せになりたいのも志。
自社を幸せにする、自社を幸せにする、地域をよくする、日本をよくする
そこまで思える言えるようになるのが30代から。
志は世の為人の為
志は人を助けたくなる
野望には人はつかない
ぜひ志をもって挑んでほしい。
でも、人のために動いて自分が辛い時は自分を優先して仲間に頼る。そんな青年部を作っていきましょう
と。
これが本音で語ろう。
に繋がるんだって思います。
自分のためと思って入った同友会が
いつの間にかみんなの為にという考えに変わり
地域、日本、世界というキーワードが自分の口から出てくるようになったのもすべて青年部に出逢ってから。
2年前、青年部も知らずに飛び込んだ
このフォーラムの2回目の川口で感じたエネルギー
刺激、自分との葛藤、そして未来への光が
今は作る側に回り
今回、長野の仲間から同じ感想をもらえました。
今回初めて参加した仲間もきっと2年後には見える景色が違うんだろうなと感じます。
私も2年前、こんな自分に想像もできなかったですから。
まだまだ学ぶ入り口にいると感じます。
でも1回1回の積み重ねは確実に自分を変え
与えてもらったきっかけや愛を今度は伝える側になることが自分の使命とも感じるまでに。

【設営話】
今回は新潟と長野で例会担当になり、
今までにない景色をまた見させていただきました。
実行委員会は毎月1回だけでなく
新潟に行く日が出来たり報告者である山梨の(株)クリーニング志村さんに訪問したり
1回1回会える話せる日を重ねるごとに
仲間意識が強まり
これが更に自主的行動になりどんどんどんどん作りこみが進み
当日を迎えました。

会場はビエント高崎
何もないまっさらな状態。
そこに9時から実行委員会が集まり会場作りからスタートしました。

皆でやるから早い^^

当日でしか出来ないチェックもあり
みんなプロかと思うほどのやりとり^^

そして12時からは
グループ長研修。

私は室長なので
全部の内容を聴くことはできませんでしたが
長野支部の樋口さん、座長の新潟の本間さんにより
意思統一を図ってからグループ討論に挑む準備です。
13時
皆さま、こんにちは!
という私の開会式の挨拶からはじまり
13時30分から90分の経営実践報告

閉会の挨拶まで気を抜かずしっかりと務めさせていただきました!
私は室長として
最後に伝えたかった想い
「このフォーラムの場を築き上げてくださった先輩方への感謝、
今日この日を皆で語り繋いで更に上を目指していきましょう!」
みんなに感動したよ。
良かったよと言ってもらえて安堵しました^^
そして、一緒に参加してくださった
しなの支部の広報組織委員会の委員長、副委員長2人
青年部顧問、副代表理事、
そして仲間に感謝の気持ちでいっぱいです。

20年、30年と共に歩んでいく仲間と
本音で語り刺激し合い励まし喜び合いながら絆を深めて
学びを実践することで多くの可能性ある未来を創造できます
更に全人格的成長と自社の繁栄、共に働く仲間の幸福を実現するために開催している
関東甲信越青年経営者フォーラム。
今日のこの日を一緒にこれから先
長野に語り繋いでいきます!
恩送り・恩繋ぎしていきます!
志があるから未来が道開く
共に未来を歩む友がいる
気付かせてくれる仲間が青年部にいる
そこに今日気付いてほしい
自分が変われば会社も地域もよくなる。
まさに
志ありて
友ありて
未来あり

2017年02月25日
長野県中小企業経営フォーラム
【一年に一度の中小企業経営フォーラム】
こんにちは。「社長の学校」
長野県中小企業家同友会
しなの支部の広報担当中田です。
中小企業家同友会の教科書とも呼べる
経営指針成文化と実践の手引き
という冊子を作ってくださった方が
今回の記念講演くださる中山さん。

同友会の実践報告を聞くという事は
ただ良い話しを聞くだけでなく
どんな年数を重ねてきて今がどうであるか今の課題は何かなど話を聞くことで
自社と照らし合わせて、自分ならば、、と考える・気付くことを行う場です。

そして同友会に入り実践することでどうなったかを聴くことができるので
お手本にもさせていただけるのです。
今回の中山さんの報告内容もまさに
現実とどう向き合いどう実践してきたか、そして今の話しなので
本当に分かりやすく、
また自分の県だけにいるのではなく
経営者として外に出て学びにいく事の大切さを
改めて伝えてくださいました。
手法を学ぶことが同友会ではなく
学び方を学ぶこと、気付くこと、自社に置き換える事、課題を見つけて次につなげていくことです。
そして自分ではなく
社員、地域の幸せも実現していくまでなれるんだよ。
そんなメッセージを受け取りました。
今回、フォーラムの設営は
青年部準備委員会をメインに行いました。
はじめて参加するメンバーも多く
戸惑いもあったかと思いますが
それでも自主的に主体的に動いて
すごく良いフォーラムだったよと言っていただきました。
中山さんからは
受付での拍手歓迎が、話すパワーになったと言っていただき恐縮ながらも嬉しかったです^^

一つ一つの経験の積み重ねが
1年後2年後を作っていること
未来がまた拓くことにウキウキした今年のフォーラムでした^^

こんにちは。「社長の学校」
長野県中小企業家同友会
しなの支部の広報担当中田です。
中小企業家同友会の教科書とも呼べる
経営指針成文化と実践の手引き
という冊子を作ってくださった方が
今回の記念講演くださる中山さん。

同友会の実践報告を聞くという事は
ただ良い話しを聞くだけでなく
どんな年数を重ねてきて今がどうであるか今の課題は何かなど話を聞くことで
自社と照らし合わせて、自分ならば、、と考える・気付くことを行う場です。

そして同友会に入り実践することでどうなったかを聴くことができるので
お手本にもさせていただけるのです。
今回の中山さんの報告内容もまさに
現実とどう向き合いどう実践してきたか、そして今の話しなので
本当に分かりやすく、
また自分の県だけにいるのではなく
経営者として外に出て学びにいく事の大切さを
改めて伝えてくださいました。
手法を学ぶことが同友会ではなく
学び方を学ぶこと、気付くこと、自社に置き換える事、課題を見つけて次につなげていくことです。
そして自分ではなく
社員、地域の幸せも実現していくまでなれるんだよ。
そんなメッセージを受け取りました。
今回、フォーラムの設営は
青年部準備委員会をメインに行いました。
はじめて参加するメンバーも多く
戸惑いもあったかと思いますが
それでも自主的に主体的に動いて
すごく良いフォーラムだったよと言っていただきました。
中山さんからは
受付での拍手歓迎が、話すパワーになったと言っていただき恐縮ながらも嬉しかったです^^

一つ一つの経験の積み重ねが
1年後2年後を作っていること
未来がまた拓くことにウキウキした今年のフォーラムでした^^

2016年09月17日
青年部活動と企業経営は不離一体!気付きから決意へ!
おはようございます。
長野同友会しなの支部・広報中田です。
2016年9月15日16日
第44回青年経営者全国交流会in石川
2日にわたり金沢市で開催され行ってきました!
1日目は
分科会(13時~18時)と懇親会
2日目は
分科会報告・特別報告・記念講演と来年へ向けてバトンリレー(9時~12時)
というスケジュール。
■1日目■
今年の青年経営者全国交流会(青全交)は15分科会があり
どの場所で学びたいか自分で決めます。
私は第1分科会の
「青年部活動と企業経営は不離一体!」
というテーマを選びました。
コーディネーター瀬倉将司さん(熊本県)パネリスト金城剛さん(兵庫県)山口雅樹さん(愛知県)柏原英輝さん(千葉県)

どの県も青年部が活発。
設立の経緯や現状の事はこれから長野に青年部が設立するにあたり貴重な話であり
一言一言に頷き未来も創造しました。
今日来れなかった長野の仲間にも伝えたい!
と一生懸命記録を残しつつ
途中途中で自分は?会社は?と問う課題には
同友会に入り参加型から自主的に会に関わるようになってからの自分を振り返りつつ
出来ている事・出来ていない事もあり、自分に喝を入れる場面も。。。。
・社業が忙しくても、会の役をいくつももらっても出来ている人・出来ていない人の差は?
・会社は自分が入りたい会社か?会なのか?
・同友会と青年部何が違うの?
この話題も触れました。
そして110分行うグループ討論では
「①青年部活動と会社は不離一体になっていますか?
②また、不離一体となるためにどう実践しますか?」
について討論しました。
グループごとに討論から導かれることはそれぞれ違うのですが
私のグループでは
そもそも不離一体とは?
について深め討論していきました。
分科会の質問とまとめの中で
赤ペン文字で記録していたことがあります
・やるもやらないも決めるのは自分。
0なら0のまま。0から1に本気でするのかしないのか。
・学ぶよりも話を聞いて「気付く」ことが青年部の醍醐味。
・自分と同じ境遇の仲間、尊敬する人、先にいる人を見つけることができるのが青年部。
分科会が終わりすごく自分に問い書き出したい気持ちが大きく
学ぶと気付きの違いを
大阪の総会にて聞いてから
今回もすごく気付きに視点をあて
出来る出来ないではなく、とにかくとことんやる!!!!
興奮した状態での懇親会。
全国から1200名を超える参加者全員が集まった会場は熱気がすごいです!

久しぶりにお会いする方やいつもモチベーションをあげてくれる関東甲信越の仲間の笑顔に逢えて嬉しさと興奮倍増!
2次会は長野から来ていた19人で
今日を振り返り感じた事気付いたことを話したり
長野は青年部が無いので、作りたいという闘志は去年以上にあり
意思共有するとともにいつ創る?どう動く?など深く深く討論は深夜まで続きました。

長野でも始めましての方が半数以上!
お世話になっている先輩もいてくださり
時間はあっという間です。
■2日目■
特別報告は中同協 会長の鋤柄修さんより
「同友会で何を学び、どう実践するのか」青年経営者への期待
記念講演は石川同友会 副代表理事の喜多甚一さんより
「どん底から100億企業への軌跡」わかる、できる、する。行動こそすべて!
夢中で聞いていました。
2日目も赤ペン文字でメモしたこと
・青全交に参加するごと1年で会社変わりましたか?
・リーダーシップで会社が変わる。プラス社員によって会社が変わる。
共に学び共に育つ
自分の会社でやるかやらないか決めるのはトップである。
・1万時間の法則
・人に好かれるための秘訣
・自分の中で信念を持つ。信念あれば迷わない。何があっても曲げない想い。
そして青年部連絡会会長の早間さんより
自分が動く火の玉に!!
はい!!!
そして来年の茨城青全交へバトンリレー

石川青全交実行委員長 山下勝巳さんより茨城青全交実行委員長 八巻大介さんへ。
エンドロールもすごく感動しました!
青全交2016も参加出来て本当に幸せでした!
実際に参加すると見て感じて気付くことの大きさが違います。
来年の青全交、もっとたくさんの長野のメンバーと参加し
気付きを報告し合えることも楽しみです。
山下実行委員長はじめ石川同友会の皆様、ありがとうございました!
そして青全交終了後
青年部連絡会へ初めて参加してきました!

全国の青年部のリーダー150名が集まり各県を知り
グループ討論で更に気付きを得られる場でした!!
2日間一緒に時間を共有させていただき
出逢いに感謝、すべてに感謝です!
同友会に入って良かった!
われわれ青年経営者で世界に誇れる日本の未来を創ろう!
長野同友会しなの支部・広報中田です。
2016年9月15日16日
第44回青年経営者全国交流会in石川
2日にわたり金沢市で開催され行ってきました!
1日目は
分科会(13時~18時)と懇親会
2日目は
分科会報告・特別報告・記念講演と来年へ向けてバトンリレー(9時~12時)
というスケジュール。
■1日目■
今年の青年経営者全国交流会(青全交)は15分科会があり
どの場所で学びたいか自分で決めます。
私は第1分科会の
「青年部活動と企業経営は不離一体!」
というテーマを選びました。
コーディネーター瀬倉将司さん(熊本県)パネリスト金城剛さん(兵庫県)山口雅樹さん(愛知県)柏原英輝さん(千葉県)

どの県も青年部が活発。
設立の経緯や現状の事はこれから長野に青年部が設立するにあたり貴重な話であり
一言一言に頷き未来も創造しました。
今日来れなかった長野の仲間にも伝えたい!
と一生懸命記録を残しつつ
途中途中で自分は?会社は?と問う課題には
同友会に入り参加型から自主的に会に関わるようになってからの自分を振り返りつつ
出来ている事・出来ていない事もあり、自分に喝を入れる場面も。。。。
・社業が忙しくても、会の役をいくつももらっても出来ている人・出来ていない人の差は?
・会社は自分が入りたい会社か?会なのか?
・同友会と青年部何が違うの?
この話題も触れました。
そして110分行うグループ討論では
「①青年部活動と会社は不離一体になっていますか?
②また、不離一体となるためにどう実践しますか?」
について討論しました。
グループごとに討論から導かれることはそれぞれ違うのですが
私のグループでは
そもそも不離一体とは?
について深め討論していきました。
分科会の質問とまとめの中で
赤ペン文字で記録していたことがあります
・やるもやらないも決めるのは自分。
0なら0のまま。0から1に本気でするのかしないのか。
・学ぶよりも話を聞いて「気付く」ことが青年部の醍醐味。
・自分と同じ境遇の仲間、尊敬する人、先にいる人を見つけることができるのが青年部。
分科会が終わりすごく自分に問い書き出したい気持ちが大きく
学ぶと気付きの違いを
大阪の総会にて聞いてから
今回もすごく気付きに視点をあて
出来る出来ないではなく、とにかくとことんやる!!!!
興奮した状態での懇親会。
全国から1200名を超える参加者全員が集まった会場は熱気がすごいです!

久しぶりにお会いする方やいつもモチベーションをあげてくれる関東甲信越の仲間の笑顔に逢えて嬉しさと興奮倍増!
2次会は長野から来ていた19人で
今日を振り返り感じた事気付いたことを話したり
長野は青年部が無いので、作りたいという闘志は去年以上にあり
意思共有するとともにいつ創る?どう動く?など深く深く討論は深夜まで続きました。

長野でも始めましての方が半数以上!
お世話になっている先輩もいてくださり
時間はあっという間です。
■2日目■
特別報告は中同協 会長の鋤柄修さんより
「同友会で何を学び、どう実践するのか」青年経営者への期待
記念講演は石川同友会 副代表理事の喜多甚一さんより
「どん底から100億企業への軌跡」わかる、できる、する。行動こそすべて!
夢中で聞いていました。
2日目も赤ペン文字でメモしたこと
・青全交に参加するごと1年で会社変わりましたか?
・リーダーシップで会社が変わる。プラス社員によって会社が変わる。
共に学び共に育つ
自分の会社でやるかやらないか決めるのはトップである。
・1万時間の法則
・人に好かれるための秘訣
・自分の中で信念を持つ。信念あれば迷わない。何があっても曲げない想い。
そして青年部連絡会会長の早間さんより
自分が動く火の玉に!!
はい!!!
そして来年の茨城青全交へバトンリレー
石川青全交実行委員長 山下勝巳さんより茨城青全交実行委員長 八巻大介さんへ。
エンドロールもすごく感動しました!
青全交2016も参加出来て本当に幸せでした!
実際に参加すると見て感じて気付くことの大きさが違います。
来年の青全交、もっとたくさんの長野のメンバーと参加し
気付きを報告し合えることも楽しみです。
山下実行委員長はじめ石川同友会の皆様、ありがとうございました!
そして青全交終了後
青年部連絡会へ初めて参加してきました!
全国の青年部のリーダー150名が集まり各県を知り
グループ討論で更に気付きを得られる場でした!!
2日間一緒に時間を共有させていただき
出逢いに感謝、すべてに感謝です!
同友会に入って良かった!
われわれ青年経営者で世界に誇れる日本の未来を創ろう!
2016年07月15日
同友会理念の実践で、人が輝く持続可能な社会へ
こんにちは。長野同友会しなの支部の中田です。
中小企業家同友会全国協議会
第48回定時総会が大阪で14・15日の2日間
シェラトン都ホテル大阪で行われました。

「同友会理念の実践で、人が輝く持続可能な社会へ」
長野からは13名の参加。
私は全国総会初参加ということもあり行きから少し緊張気味に。
でもそんな緊張は一気に吹き飛ぶほど
会場についたら熱気に包まれて興奮のほうが強くなりました!
1日目は総会の15分科会に分かれ学び合いました。
分科会はそれぞれテーマがあり、自分で知りたい・聞きたい・学びたい分科へ行きます。
中田は、第11分科会
「われわれ青年経営者で世界に誇れる日本の未来を創ろう
~次代を切り托く青年経営者の志と実践~」
報告者 広島同友会理事・中同協青年部連絡会共同代表の
株式会社クニヨシ 代表取締役 早間雄大さん
の実践報告を聞きたくて選びました。

長野には青年部が今は無いですが
全国には同友会の中に若手経営者の青年部という組織があります。
昨年の関東甲信越青年経営フォーラムから他県の青年部活動を目の当たりにし、
そしてその際はじめて目にした青年部ビジョンに惹かれ
支部活動と同じように関東甲信越の青年部に関わってきた私は迷わず第11分科会を選びました!!
青年部ビジョン

「学ぶ」と「気付き」は似ているようで違う。
青年部は可能性の塊
早間さんとは昨年青全校でお会いしてからようやく話を聞く機会に。
「なぜ青年部が必要ですか?」
同友会をやっていればいらないのでは?とまだまだ言われると。
同友会理念を理解し、その上で青年部が必要で各県にある意味はたくさんある。
その一つが
「同世代と闘い関わることで自分の立ち位置を知れる」
上(同友会)をみて世界を知り、横(青年部)をみて今を知ること。
会社の中だけ・支部の中だけにいると視野は狭く、
外に出ることではじめて会社も支部も見える。
強み弱みを知れるから更に飛躍することが出来る。
私もまったく同じ事をこの1年で感じていました。
会社の中にいた時には思わなかった「もっとこうなりたい」が
どんどん膨らむんです。
特に青年部でエネルギッシュな同年代の仲間と出会い刺激をもらうだけでなく、
現状から抜け出し上を目指したいという熱い想いから積極精神が更に増しました。
事例報告は短い60分という中で
良い面もあればまだ課題もあるので青年部の質の向上、役割を強め野望ではなく志を語り合っていきたいということと
学べる話せる機会を与えてくれた先輩方・事務局に感謝を忘れずに手を取り合って歩んでいく事が成功の秘訣。
そして青年部は戦略の一部であり、外に出るきっかけという場を与えてくれているから気付きを得られる可能性の塊である。
自主民主連帯の精神で決めたことを一緒に力を込めてやっていく!
と最後に伝えてくださいました。
早間さんの想いを聞くことができ
私は益々長野に青年部を作りたい!
長野でも青年経営者と一緒に気付きを多く学びを深めて自社と地域の繁栄に繋げたい!
交流をもっと深めたい!
と心から強く思いました。

早間さんありがとうございました!!
懇親会のあと長野のメンバーで二次会へ。
長野は9支部あるので、普段お会いできない先輩方と話ができる機会となりました!
「中田さん、去年からこの短い期間で長野や他県とよく繋がり作ったね。えらいよ。」
と嬉しいお言葉いただいたり
自分たちもこんなことやってきた。こんなこともできるんだよ。
と事例をお話しくださったり、青年部を作る発起人としてまずはメンバーを集めて話をしてみればいい。
などとたくさん未来に繋がる話もいただき胸がいっぱいになりました。
感謝の気持ちでいっぱいです!!

そして、2日目、
パネルディスカッションでは
「持続可能な社会をつくり、地域と日本の新しい未来を切り托く
~エネルギーシフトの学習と実践を~」
なぜ今エネルギーシフトなのか、
エネルギーシフトの5つの視点から
今後同友会内で深めて行く為に。
というところから長野の理事の方々が早速いつ長野で講演して伝えるか?と終わってから話をしていて
この行動力、私も引き継ぎます!
そして最後に、特別挨拶講演として
京都大学 iPS細胞研究所所長
山中伸弥教授のお話を聞くことができました!!

山中教授の話は世界にとって医療応用・再生医療であるiPS細胞の話しを分かりやすく
とてもユーモア溢れる引き寄せる話し方で
尚且つ、研究所にもビジョンがあり、そのビジョンがあるからこそ
研究もブレず、そして研究員の育成なども必要だという話もあり
まさに同友会と共通事項。
業種関係なく、ビジョンがあれば団結しやすい・閃きもでやすい・世界の為の未来
が見えるんだなと改めてビジョンの大切さを感じました。
総会に参加できたことで
会いたかった早間さんの話をきけたこと、
新しい自信とワクワクする未来、そして仲間に笑顔で会え
先輩方と話せたこと
この3つが一気に出来たので
支部を超え県を飛び出し外に出て学び気付き実践に移す
大切な要素を更に身に沁みました。
2年間かけてこの大阪総会を作り上げてこられた大阪同友会の皆様にも感謝です。
ありがとうございました!
中小企業家同友会全国協議会
第48回定時総会が大阪で14・15日の2日間
シェラトン都ホテル大阪で行われました。

「同友会理念の実践で、人が輝く持続可能な社会へ」
長野からは13名の参加。
私は全国総会初参加ということもあり行きから少し緊張気味に。
でもそんな緊張は一気に吹き飛ぶほど
会場についたら熱気に包まれて興奮のほうが強くなりました!
1日目は総会の15分科会に分かれ学び合いました。
分科会はそれぞれテーマがあり、自分で知りたい・聞きたい・学びたい分科へ行きます。
中田は、第11分科会
「われわれ青年経営者で世界に誇れる日本の未来を創ろう
~次代を切り托く青年経営者の志と実践~」
報告者 広島同友会理事・中同協青年部連絡会共同代表の
株式会社クニヨシ 代表取締役 早間雄大さん
の実践報告を聞きたくて選びました。
長野には青年部が今は無いですが
全国には同友会の中に若手経営者の青年部という組織があります。
昨年の関東甲信越青年経営フォーラムから他県の青年部活動を目の当たりにし、
そしてその際はじめて目にした青年部ビジョンに惹かれ
支部活動と同じように関東甲信越の青年部に関わってきた私は迷わず第11分科会を選びました!!
青年部ビジョン

「学ぶ」と「気付き」は似ているようで違う。
青年部は可能性の塊
早間さんとは昨年青全校でお会いしてからようやく話を聞く機会に。
「なぜ青年部が必要ですか?」
同友会をやっていればいらないのでは?とまだまだ言われると。
同友会理念を理解し、その上で青年部が必要で各県にある意味はたくさんある。
その一つが
「同世代と闘い関わることで自分の立ち位置を知れる」
上(同友会)をみて世界を知り、横(青年部)をみて今を知ること。
会社の中だけ・支部の中だけにいると視野は狭く、
外に出ることではじめて会社も支部も見える。
強み弱みを知れるから更に飛躍することが出来る。
私もまったく同じ事をこの1年で感じていました。
会社の中にいた時には思わなかった「もっとこうなりたい」が
どんどん膨らむんです。
特に青年部でエネルギッシュな同年代の仲間と出会い刺激をもらうだけでなく、
現状から抜け出し上を目指したいという熱い想いから積極精神が更に増しました。
事例報告は短い60分という中で
良い面もあればまだ課題もあるので青年部の質の向上、役割を強め野望ではなく志を語り合っていきたいということと
学べる話せる機会を与えてくれた先輩方・事務局に感謝を忘れずに手を取り合って歩んでいく事が成功の秘訣。
そして青年部は戦略の一部であり、外に出るきっかけという場を与えてくれているから気付きを得られる可能性の塊である。
自主民主連帯の精神で決めたことを一緒に力を込めてやっていく!
と最後に伝えてくださいました。
早間さんの想いを聞くことができ
私は益々長野に青年部を作りたい!
長野でも青年経営者と一緒に気付きを多く学びを深めて自社と地域の繁栄に繋げたい!
交流をもっと深めたい!
と心から強く思いました。
早間さんありがとうございました!!
懇親会のあと長野のメンバーで二次会へ。
長野は9支部あるので、普段お会いできない先輩方と話ができる機会となりました!
「中田さん、去年からこの短い期間で長野や他県とよく繋がり作ったね。えらいよ。」
と嬉しいお言葉いただいたり
自分たちもこんなことやってきた。こんなこともできるんだよ。
と事例をお話しくださったり、青年部を作る発起人としてまずはメンバーを集めて話をしてみればいい。
などとたくさん未来に繋がる話もいただき胸がいっぱいになりました。
感謝の気持ちでいっぱいです!!
そして、2日目、
パネルディスカッションでは
「持続可能な社会をつくり、地域と日本の新しい未来を切り托く
~エネルギーシフトの学習と実践を~」
なぜ今エネルギーシフトなのか、
エネルギーシフトの5つの視点から
今後同友会内で深めて行く為に。
というところから長野の理事の方々が早速いつ長野で講演して伝えるか?と終わってから話をしていて
この行動力、私も引き継ぎます!
そして最後に、特別挨拶講演として
京都大学 iPS細胞研究所所長
山中伸弥教授のお話を聞くことができました!!
山中教授の話は世界にとって医療応用・再生医療であるiPS細胞の話しを分かりやすく
とてもユーモア溢れる引き寄せる話し方で
尚且つ、研究所にもビジョンがあり、そのビジョンがあるからこそ
研究もブレず、そして研究員の育成なども必要だという話もあり
まさに同友会と共通事項。
業種関係なく、ビジョンがあれば団結しやすい・閃きもでやすい・世界の為の未来
が見えるんだなと改めてビジョンの大切さを感じました。
総会に参加できたことで
会いたかった早間さんの話をきけたこと、
新しい自信とワクワクする未来、そして仲間に笑顔で会え
先輩方と話せたこと
この3つが一気に出来たので
支部を超え県を飛び出し外に出て学び気付き実践に移す
大切な要素を更に身に沁みました。
2年間かけてこの大阪総会を作り上げてこられた大阪同友会の皆様にも感謝です。
ありがとうございました!
2016年06月22日
しなの支部例会「経営指針の浸透を目指して~社員・職人さんとも 想いを共有を~」
こんばんは。広報中田です。
18時20分、本日は今期1回目となる「しなの支部例会」です!
という支部長の力強い挨拶からスタートしました。

報告者は、 (株)アロウズガーデンデザイン
社長 村田 勇さん。

「人がすべて」何度もこの言葉が報告の中から出てきました。
その一つのきっかけにもなったのは同友会。
創業した年に同友会に入会し、
経営指針をつくる会で想いを具現化し、社員や職人さんたちと共有したり、同友会に入って人格成形にも繋がり
自分に厳しく人に優しくを心がけているとお話ししてくださった村田さん。
グループに分かれて討論する場面では
村田さんの話しやグループ討論テーマとなった
「自分の想いをどう社員さんに伝えていますか」から
経営指針に出たいという声も上がっていたくらいでした。
創業するまで、創業当時、そして今、何が課題でどう動こうとしているのか
村田さんの一言一言がすごく自信にも満ち溢れていました。
たまたま私のグループにはアロウズガーデンさんの社員さんがいらっしゃって
もともと村田さんとは意思共有が出来ていると思っていたけれど
経営指針を作ってからは、より話す時間を創れていて、もっと深く知れることができたと。
そして、今回はじめて例会に参加し
社長がこうゆうことを毎月勉強しているのかというのも見れて良かったと嬉しそうにお話ししていました。
同友会は経営者だけでなく社員さんと一緒に参加することも共通が増える大切なことなんですよね。
久しぶりにグループ討論に出席できた方からも、今度は自分だけでなく参加できるように話したい。という嬉しい声も。
座長より
「学び続ける事でしか他人も会社も成長しない」
ということと
社員が心底会社を愛してくれる会社にしたいという村田さんの想いを共有できた素晴らしい例会でした。
とまとめ、あっという間の2時間半。でした。
報告者の村田さん(写真右側)、座長の久保田さん(写真左側)
ありがとうございました

来月の例会は
7月27日(水曜日)18時20分~長野市で行います。
会員様以外にゲスト参加も大歓迎です。
詳しいお問合せは長野同友会事務局までお待ちしております。
http://nagano.doyu.jp/
18時20分、本日は今期1回目となる「しなの支部例会」です!
という支部長の力強い挨拶からスタートしました。
報告者は、 (株)アロウズガーデンデザイン
社長 村田 勇さん。
「人がすべて」何度もこの言葉が報告の中から出てきました。
その一つのきっかけにもなったのは同友会。
創業した年に同友会に入会し、
経営指針をつくる会で想いを具現化し、社員や職人さんたちと共有したり、同友会に入って人格成形にも繋がり
自分に厳しく人に優しくを心がけているとお話ししてくださった村田さん。
グループに分かれて討論する場面では
村田さんの話しやグループ討論テーマとなった
「自分の想いをどう社員さんに伝えていますか」から
経営指針に出たいという声も上がっていたくらいでした。
創業するまで、創業当時、そして今、何が課題でどう動こうとしているのか
村田さんの一言一言がすごく自信にも満ち溢れていました。
たまたま私のグループにはアロウズガーデンさんの社員さんがいらっしゃって
もともと村田さんとは意思共有が出来ていると思っていたけれど
経営指針を作ってからは、より話す時間を創れていて、もっと深く知れることができたと。
そして、今回はじめて例会に参加し
社長がこうゆうことを毎月勉強しているのかというのも見れて良かったと嬉しそうにお話ししていました。
同友会は経営者だけでなく社員さんと一緒に参加することも共通が増える大切なことなんですよね。
久しぶりにグループ討論に出席できた方からも、今度は自分だけでなく参加できるように話したい。という嬉しい声も。
座長より
「学び続ける事でしか他人も会社も成長しない」
ということと
社員が心底会社を愛してくれる会社にしたいという村田さんの想いを共有できた素晴らしい例会でした。
とまとめ、あっという間の2時間半。でした。
報告者の村田さん(写真右側)、座長の久保田さん(写真左側)
ありがとうございました
来月の例会は
7月27日(水曜日)18時20分~長野市で行います。
会員様以外にゲスト参加も大歓迎です。
詳しいお問合せは長野同友会事務局までお待ちしております。
http://nagano.doyu.jp/
2016年06月02日
6月13日 共同求人・共育委員会主催 求人と人材育成を語る会
こんにちは。広報中田です。
------------------------------------------------
サクッと&ともそだち
------------------------------------------------
2016年度第1回求人と人材育成を語る会
しなの支部の
共同求人・共育委員会よりお知らせです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
「経営者と社員」「社員同士」が共に育ち、成長する
関係を築き上げていく上での悩みを抱えていませんか?
この会は人に関する課題にフォーカスを当てて、
和やかな雰囲気で語り合います♪
是非お気軽にご参加下さい!
●〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「自社の求人課題について…」
話題提供:(株)長野サンヨーフーズ 五十嵐 淳 氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日 時: 6月13日(月) 19:00~
会 場: やま茶屋
(長野市問御所1315 電話026-223-3900)
会 費: 4,000円(飲食代として)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇●
しなの支部は委員会活動が今年は更に活発化しております!
学びと交流を一緒に出来る委員会。
ぜひお待ちしております!
お申込み・お問合せは長野同友会事務局までお待ちしております!
http://nagano.doyu.jp/

------------------------------------------------
サクッと&ともそだち
------------------------------------------------
2016年度第1回求人と人材育成を語る会
しなの支部の
共同求人・共育委員会よりお知らせです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
「経営者と社員」「社員同士」が共に育ち、成長する
関係を築き上げていく上での悩みを抱えていませんか?
この会は人に関する課題にフォーカスを当てて、
和やかな雰囲気で語り合います♪
是非お気軽にご参加下さい!
●〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「自社の求人課題について…」
話題提供:(株)長野サンヨーフーズ 五十嵐 淳 氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日 時: 6月13日(月) 19:00~
会 場: やま茶屋
(長野市問御所1315 電話026-223-3900)
会 費: 4,000円(飲食代として)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇●
しなの支部は委員会活動が今年は更に活発化しております!
学びと交流を一緒に出来る委員会。
ぜひお待ちしております!
お申込み・お問合せは長野同友会事務局までお待ちしております!
http://nagano.doyu.jp/

2016年04月25日
株式会社システムプラン 丸田 英雄さん
【お名前】丸田 英雄さん

【役職】 常務取締役
【会社名】株式会社システムプラン
【企業ホームページURL】
www.systemplan.co.jp
【事業内容】
情報サービス業
・コンピュータシステム設計・開発
・ITサービス事業
・自社ブランド事業
【企業PR】
1 地元貢献として毎年3~4名を新卒採用しています。
(長野出身、長野居住の新卒者と既卒者)
2 本社は長野県上田市、支店は長野&東京の3拠点で
営業しています。
3 確定拠出型年金(日本版401K)での退職金先払い
長野県第1号認定企業です。八十二銀行さんの第1号
ユーザーです。
【近況報告】
1 東京)中小企業家同友会)台東支部所属から、
2016年4月しなの支部に6年ぶり復帰しました。
どれだけパワーアップしたか大変楽しみです。
2 4月に開催された関東甲信越青年経営者フォーラム
in千葉、参加500名超、腹心の社員さん2名と共に
大いに刺激を受けました。日本の経済発展はまだまだ
期待が持てると確信しました。
3 自家製焼鳥、自宅の庭で久しぶりに炭焼きしました。
(8年ぶり?)とにかく旨いです!楽しいです!
そして安上がり。お勧めです。笑顔になりますよ。

【役職】 常務取締役
【会社名】株式会社システムプラン
【企業ホームページURL】
www.systemplan.co.jp
【事業内容】
情報サービス業
・コンピュータシステム設計・開発
・ITサービス事業
・自社ブランド事業
【企業PR】
1 地元貢献として毎年3~4名を新卒採用しています。
(長野出身、長野居住の新卒者と既卒者)
2 本社は長野県上田市、支店は長野&東京の3拠点で
営業しています。
3 確定拠出型年金(日本版401K)での退職金先払い
長野県第1号認定企業です。八十二銀行さんの第1号
ユーザーです。
【近況報告】
1 東京)中小企業家同友会)台東支部所属から、
2016年4月しなの支部に6年ぶり復帰しました。
どれだけパワーアップしたか大変楽しみです。
2 4月に開催された関東甲信越青年経営者フォーラム
in千葉、参加500名超、腹心の社員さん2名と共に
大いに刺激を受けました。日本の経済発展はまだまだ
期待が持てると確信しました。
3 自家製焼鳥、自宅の庭で久しぶりに炭焼きしました。
(8年ぶり?)とにかく旨いです!楽しいです!
そして安上がり。お勧めです。笑顔になりますよ。
2016年04月25日
協全商事株式会社 平森親男さん
【お名前】 平森親男さん

【会社名】協全商事株式会社
【企業ホームページURL】
www.kyozen.cojp
【事業内容】
きのこ栽培用機械製造販売
環境関連機械製造販売
【同友会で】
今まで出席率が悪かったのですが
今後は出来る限り多くの皆様と接し色々な情報を事業へ役立てたい
【会員様へ】
創業以来、栽培農業の合理化、環境保全型農業の構築を目指し
独創的製品の開発を行ってきました。
これからも使い勝手の良い製品作りを基本理念として開発を行ってまいりますのでよろしくお願いいたします

【会社名】協全商事株式会社
【企業ホームページURL】
www.kyozen.cojp
【事業内容】
きのこ栽培用機械製造販売
環境関連機械製造販売
【同友会で】
今まで出席率が悪かったのですが
今後は出来る限り多くの皆様と接し色々な情報を事業へ役立てたい
【会員様へ】
創業以来、栽培農業の合理化、環境保全型農業の構築を目指し
独創的製品の開発を行ってきました。
これからも使い勝手の良い製品作りを基本理念として開発を行ってまいりますのでよろしくお願いいたします